不連続な日々

そんなに続かないです

\フロイデ!!/

今日テレビでやってた、ご存知、関西の師走の風物詩、一万人の第九のお話。

 
今年初めて参加してきました。
 
ぼくが第九に一番最初に触れたのは、小3だったかな。こちら地元の町の第九コンサートがあって、そのシロウト合唱団に家族で参加したのが初めて。当時は声変わりもしてなかったから女声のアルトを歌ったわけですが、横でおっさんたちの歌う男声パートの地響きのような声がカッコよくて、俺もおっさんになったらこーゆーかっこいい声で第九歌いたいなー、と思ってたわけです。
 
そこからいきなり時は流れて、数十年後。。。流れすぎ。
 
ホントにヤル気とか、ちょっとしたタイミングがずっとなかったのもありますが、ちょうどいい感じのおっさんになってきたし、ふと思い出したかのように、じゃ、いつやるの、以下略でしょ!というわけで、どうせやるならでっかいプロジェクトに乗っかりたいというのもあって、大阪ではおなじみの、かの有名な、一万人の第九に応募したわけです。第九はなんだかんだで毎年聴いてることは聴いてるから、まぁわかるっしょ、という軽い気持ちで。
 
それで、見事に第3か4希望ぐらいのとある郊外のクラスに当選しまして、
f:id:mi2ru:20131223182328j:plain
 
f:id:mi2ru:20131223182257j:plain
 
このなんとも時代を感じる文化ホールとかいうところで、夏の終わりから3ヶ月ほど、毎週木曜の夜といえば第九のレッスン、という日々を過ごしてきたわけです。
 
実際、ドイツ語は長らくやってきてるので、カタカナなしで読めるのがぼくのあまり実用しきれていないセールスポイントなのですが、
 
f:id:mi2ru:20131223183058j:plain
 
 
 
音  符  が  よ  め  な  い
 
 
 
という決定的な欠陥がありまして。。。
しかも自分のパートであるバスは、ヘ音記号。音符のほうにカタカナつけなあかんわ。。。楽譜読めてるフリするのもなかなかつらい。明らかにヒトよりページめくるの遅れてますからね。。。
 
楽譜が読めなくても、メロディについては、パート練習用のCDがあるので、これを聴きながら丸暗記、という感じです。
こちらの、なんだか昭和っぽい感じのジャケットのディスクであります。
 
f:id:mi2ru:20131223184216j:plain
 
車の中やひと気のない場所でこういう4部合唱のメロディらしくもない一部分を、しかも異国の言葉でそれなりのボリュームで口ずさんでいたわけで、マントラでも唱えてるのか、というかなり怪しいおっさんではありますね。
さらには運転しながらルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルとか言うて巻き舌の練習なんて、よく通報されなかったもんですね。
 
練習は通常のクラスレッスン以外に、本番直前に指揮、総監督の佐渡裕さんが直接合唱団を指導する、通称サド練というのがあって、いつもの先生とは違う、指揮者視点でのレッスンを受ける機会があります。
 
このサド練では、みんなで肩たたきしたり、みんなで手をつないで歌ったり、ユニークな、常連さんにとっては「おなじみの」名物レッスンなわけです。このレッスンで、曲中にある男声のマーチみたいな箇所を佐渡さん含めて男達で肩組んで歌うんです。会場最前列に座ってると佐渡さんと肩組めます。一万人の第九はテレビで放映されるので、本番以外のこういう楽しい部分は、テレビに映り込む確率がグッと上がります。ここが大事な大事なアタックチャァ〜ンス!!!
 
 
。。。しかし、まぁみんな考えてることは一緒みたいで、開場時間にいってもそのポジションは残念ながらすでに押さえられてしまってたりするわけでね。。。
 
f:id:mi2ru:20131223190212j:plain
 
実際のテレビ放映では東京のサド練が映ってましたね。東京のみなさん映り込み成功おめでとう!
 
 
まあそんなこんなでレッスンが12回もあって、暑いですねぇから涼しくなりましたねぇになってまた暑くなりましたねぇからやーっと寒くなりましたねぇ、と、今年特有の激しい寒暖差を乗り越えて、気をつけてたのに直前に謀反のように風邪にヤられてしまい、どうしようかとハラハラしながら、なんとかユンケルパワーで押し切ってとうとう本番の日を迎えて。。。
 
f:id:mi2ru:20131223185355j:plain
 
f:id:mi2ru:20131223185324j:plain
 
大阪城ホール、歌うポジションはあらかじめ配られる座席券で決まっていて、
僕の場所はスタンドの前列だったので、オーケストラも指揮も案外見やすい場所だったのですが、
 
f:id:mi2ru:20131223193209j:plain
 
 
当日、朝イチに、欠席者分の空席を詰めていく作業があって、それに伴い僕はアリーナ最後列に移動になってしまい。。。
 
 
f:id:mi2ru:20131223193436j:plain
 
ここがまた指揮見にくい場所で、テレビに映り込む確率もこれまたグッと下がってしまい。。。
 
 
 
ここまでダラダラと書いていますが、まだ本番にもなっていないという。。。
 
 
肝心の本番は、こういう拙い文章は伝わらないぐらいの、圧倒的な迫力で、四方八方から声という声が飛んでくる、この迫力は、アリーナでしか感じることのできないものでした。そういう意味ではアリーナに移動になってしまったのは幸運だったと思います。
 
実際、大阪城ホールはデカい。
そのデカいホールの端から端まで演じる側なわけで、これだけ広いホール、言わずもがなみんなの声が遅れて聴こえてくるので、音ズレは相当あります。作品として、音楽的にはどうなんだ、という代物だったりもすると思います。
 
この音ズレの中で歌うので、タイミング、テンポ、これで合っているのか、不安になりながら歌うわけです。先生方からは、鳴っている音を追いかけると必然的にズレるので、指揮見て歌え、という指示があるのですが、間近で見るとわりとデカいはずなのに、豆粒大にしか見えない佐渡さんの指揮見ながら歌うのは、なかなか難しいです。一万人で大縄跳びしてる状況です。ひっかかったらあかん、ひっかかったらみんなコケてまうで。。。
 
 
本番、朝早くから慌ただしいスケジュール、何もかもがあっという間。気づかないうちに時は流れて、いつの間にか、そんな一日を象徴するかのような猛烈なスピードで有名なコーダ(終結部)を歌い終えていました。
 
 
 
 
ホールじゅうのいたるところから轟音のような拍手。ブラボーの声。
 
 
このコンサートって、そこにいる人の9割が演者側という、特殊なコンサートなので、拍手を送られるはずの合唱団側が自分たちで拍手だのブラボーだのやっちゃうわけで、そこには賛否両論あるみたいなんですが、あの瞬間こそ、歌う側も聴く側も、主催する側も参加する側も、さまざまな苦難を乗り越えて、やっとホントに一つになった瞬間だと僕は思うし、
またこの景色が見たい、この一体感を実感したいからみんな毎年やるんだなぁ、と思いました。
 
確実に来年もやりたいですし、まだ体験したことのないみんなに、こんな拙い文章で伝わらないこの信じられない音圧を感じてほしい。みんなBrüderになれる。
 
 
Alle Menschen werden Brüder
全ての人々が兄弟になる
 
 
↑ホント、これです。
ヘタな宗教みたいなこと言いますが、近からず遠からず。
 
 
f:id:mi2ru:20131223220200j:plain
 
 
 
 
 
 
 
 

勝手に続いてくれるもの

普段日常的に毎日毎日お酒を飲まない。飲むときはとことん飲みますけどね。

 

飲まない、というか飲めなくなった。という感じかな。かつては相当飲んでたと思うけど、それが祟って基本的にビール飲んじゃいけないカラダになってしまったので、必然的に飲む量も減りました。最近は日本酒の方が若干プリン体少ないからそっちの方にシフトしていたり。焼酎のほうがずっとプリン体少ないらしいからそうすりゃいいのですが、やっぱり日本酒が好きなので。

 

日本酒かいわいは、味の評価とか、なんちゃら酵母がどうのこうのみたいな難しいうんちくがセットになると堅苦しくて疲れる。酔ってしまうとどうせ味もうんちくも難しいことはよくわからなくなるんだから、何とか純米何とか吟醸とかなんとかかんとかあーだこーだ言うのはよほどのことがない限りあんまり言わないようにしてる。酸味が強かったり、ベタベタに甘いのは苦手、飲みすぎると頭痛い。その程度ぐらいは言ってみたりね。

 

味にうるさいヒトになってやろうと思っていろいろ調子に乗ったことを言おうとしたこともあったけど、いかんせん、疲れます。まぁあんまり味にうるさくなり過ぎると何も飲めなくなってしまうから、ほどほどで、楽しいお酒を。

僕もおっさん、いや、オトナになりました。

 

疲れない程度に気楽に、でも、そこいらのスーパーに売ってない酒が飲みたい、というワガママな望みを叶える目的で、今年の春から、日本酒の定期購入サービスというものを利用していて、↓

KURAND(秋にリニューアル。かつては「ノモーの蔵宅」というサービスでした。)

月々2680円と、まあ4合瓶1本平均してそんなもんすかねえ。という値段。

 

毎月末間近に、その月のおすすめの蔵元のお酒4合瓶1本、蔵元紹介ニュースレター的なチラシ、ごくたまに升やらお猪口やらおつまみの試供品のおまけがセットでやってきます。選ばれる蔵元はあんまり知られてない(らしい)、聞いたことない小規模なところが多く、というか、自分が有名どころしか知らないだけなのかもしれないけど。

f:id:mi2ru:20131220160420j:plain


蔵宅第1号が送られてきたときは、小規模感を出そうと思ったのか、筆ペンで手書きで書かれたラベルと、自分の名前まで書かれていて妙なムズがゆさがあったのですが、
KURANDサービスにリニューアルしてからは、よくわからないロゴマークのラベル瓶に変わってしまってそこはそこでさびしくなっちゃったり。

 

買う側の自分が飲みたいものじゃなくて、出す側が飲んでほしいものを(勝手に)勧めてくれるから、腐るほどある銘柄から疲れるほど悩んで買わなくてもいいので、あんまり難しいこと考えずにお酒を楽しめます。数に限りがあるマイナーな蔵、みたいなのをウリにしてるから、ちょっとした優越感じゃないけど、そんな感じ。

 

毎月(忘れた頃に)送られてくるから、月末、次の酒が送られてくるのにまだお酒残っているとちょっと焦る。かといってお猪口あと1杯分大事に残していたものを家族に飲まれてしまってるとムカつく。飲みきれないから次の月は要りません、というスキップサービスも始まったので、そうしたらいいじゃないか、ということですが、それはそれで次の月の酒がすごかったらなんだかくやしいから、勝手に立て続けにお酒を送ってもらってるほうが幸せかも。


ここしばらくは季節的にも、秋のひやおろしとか、冬から春にかけての、新酒しぼりたてとか、素人目にも聞こえのいいお酒が続いていて楽しい時期です。しばらくひと月で飲み切ってしまうことの方が多くなりそう。

 

案外続いていること

もう8年目、になるのかなぁ。

 

稲川淳二の怪談ナイト」
もうかれこれ毎年行ってましてねぇ。
 
f:id:mi2ru:20131218012217j:plain
 
真夏より、秋口のほうが都合がつきやすいってのもあって、どうやら淳二本人も「ちょっと夜が長くなるこの時期に怪談聴くとまたなんだか雰囲気があっていい感じじゃないかなぁぁ、ってなもんですよ。ええ。」みたいなこと言ってるんでねぇ、秋にツアーを1本見て、でもってぇ、そこでどうやら冬の番外編ツアーがあるらしいってんでねぇ、年末にもう1本、ちょっとぉ場所を変えてぇ小さなライブハウスみたいなところでもってやってみたらどうかなぁ、てな趣向でもってやってるらしいんでねぇ、淳二が間近に見えるってんでぇ、ついついこちらもあれーおかしいなぁーーちょーっと見に行っちゃおーかなぁーってな具合にヒタッ、ヒタッ、ヒタッ、ヒタッ、と進んでライブハウスのドアをギィィィィィーーー・・・。なんだかだんだんだんだんだんだんだんだん稲川口調になってきちゃうんですけどねぇ。ええ。
 
 
まぁ口調はおいといて。。。
 
 
夏のツアーは新作発表の場のようで、鮮度の高い稲川噺しが聴けるし、舞台セットもけっこう凝っててすんごくいい雰囲気なので、これはこれで毎年楽しみにしてるのですが、冬のツアーはそれはそれで、小さいハコだから近いし、近いからこそ醸し出される、唐突に怪談を話し始める近所の隠居のジジイな淳二の雰囲気がこれまたとても良くて、これまたクセのように毎年行っちゃうわけです。

冬のツアーのいいところが、過去作を再演してくれるところ。

淳二の持ちネタが300とか400?ほんまかいな、ってなぐらいあるらしいですけど、テレビとかDVDとかyoutubeとかニコ動とかどーーっかで聴いたような話を生でやってくれる。

興味本位で怖い話聴きたいなぁ、から始まって、淳二口調がちょうど心地よくなって、いろいろネタを漁ってきた淳二フリークとしては、それはまさにそこいらの音楽のライブそのものです。
 
「アタシのねぇ、友人なんですよ。もうお嬢さん大きくなられましてねぇ、
んでまぁある放送局勤めることなったんですよ」みたいなイントロで、


「ぅぉあ!!ゆきちゃんだぁ!!!!」
てな具合に「アンセムキター!!!」よろしく心の中で地味ぃ~にやっとるわけです。
みんなだま~って聴いてるから大声で叫ぶわけにもいかないんでね・・・。
ある程度一通りネタ知ってるとホントにイントロで「ああ、あれか」という反応になっちゃうもんで。Twitterのつぶやき怪談も大方そんな感じで見ていたり・・・。
去年(2012)のツアー本編が20周年と銘打って再演メインだったので、まさにそんな「アンセム」連発でそれはそれで飽きちゃうこともあったり。。。
 
今年は今年で、僕の知らない過去作が多かったので新鮮な気持ちで聴けました。
知ってるネタも、そーいや忘れてたわ感のあるネタだったので、新しい別の味を知ることもできたし。あんまり放送とかじゃ言えない話なんですけどねぇ、って言ってるけどマユツバな話もあったり。まぁ多少うがった見方したらジャンルがジャンルだけにネタ自体マユツバなんですけどねぇ。。。
 
見に来ているお客さんも、小さな会場というのもあってそれなりのフリークが集まってるみたいで、「稲川淳二の怪談」よりも「稲川淳二の人柄」に触れに来ているような、「ある程度間合いがわかってる」感があってそれがなんだか一体感のようなものを生んでいて、これこそが冬のツアーの醍醐味?だったりもするわけで。
 
今日は今日で、ちょっと体調不良なのかなぁ?若干もつれ気味が感じがして、ネタの合間に「今日なんだかちょっとダメだなぁ、ごめんなさいね。憑かれてるかもw」てな弱音を吐くぐらい、調子悪かったみたいですが、ネタの根幹は至極まっとうに真に迫るものがあって、いつもどおりのいい仕事を見られた感がありました。

じぶんも音楽はCDよりライブで、という志向が強くなっていて、世間もそーゆー風潮だったりで、ここしばらくはあちこち浮気でライブ鑑賞三昧だったりもしますが、図らずも、稲川淳二のライブが一番行ってる回数が多い。幸か不幸か、サマソニよりも、Perfumeよりも、淳ちゃん見てる回数が多い。あんまり数えてないけど、たぶん、もう8年目?になると思うのですが、これからも、客席から\かしゆかーーー!!/ 
あ、違った、 \じゅんじーーー!!/って声援送り続けたい。
 
 

[ おまけ ]

 

 
 

そんなに続かないです

どころか、まったく続かない、と思いますです。
このはてなブログだって登録して1年放置してるしね。
コンゴ、いや、今後、気に障った、いや、気づいたことをメモしていくことにします。

ブログシステムいじるの久しぶり。長文なんて長らく書いてない。
過去にどっかで書いてたブログとか、数年ほったらかしのmixi日記を見返して顔真っ赤にしてブラウザ閉じる。そんな真夜中のもやもやの種がまたひとつ増えてしまうだけ、なんだろうけど。


今日は今日で、ダラダラと世界の秘境に思いを馳せて気がつけばこんな時間。まぁ生きてるうちにこういうところに行くことはないんだろなぁ、と。でも行きたいなぁ、と。google mapとかでその場所探してみてもなーんにもなかったり。

 f:id:mi2ru:20131217030400j:plain

頭の中にある地球なんてたかがしれてるな。いや、それはただ知識が乏しいだけだろな。。。自分の小ささ、自分が住むこの大阪の郊外の小さな町だって、地球の裏側から見たらなかなかたどり着けない秘境なのかもしれない。ブラジルのみなさん聞こえますかー?そんな(どんなやねん)いい本です。



うん、早速快調に3年後に顔真っ赤路線な日記。よろしい。